「介護」について知りたい
- MY介護の広場
明治安田システム・テクノロジーが運営する、日本最大級の介護総合情報サイトです。 多くの情報を網羅しているにもかかわらず、大きな字でわかりやすく、必要な情報がすぐ見つけられるサイト構成になっています。 - 親ケアドットコム
コミュニケーター社が運営する、親を介護する人のための情報サイト。「親の介護早わかりフロー」では、親が突然倒れて介護が必要になった時、まずどうすればよいかがフローチャートでまとめられています。用語集も充実。 - サービス付き高齢者向け住宅情報提供システム
「サービス付き高齢者向け住宅」とは、高齢者単身・夫婦世帯が安心して居住できる賃貸等の住まいのことです。このサイトでは、平成23年に改正された「高齢者住まい法(通称)」により創設された登録制度に伴って、「サービス付き高齢者向け住宅」として登録された住宅を、簡単に検索することができます。 - ユニバーサルデザインフード
日本介護食品協議会のサイト。ユニバーサルデザインフードとは介護食品の名称で、日常の食事から介護食まで幅広く使える、食べやすさに配慮した食品のことです。かたさや粘度によって区分分けされ、食べやすさの目安が加盟企業共通のマークで区分表示されています。解説用ムービーも用意されています。 - 見守り情報(高齢者・障がい者・子どものトラブル防止)
国民生活センターのサイト。 悪質商法や、製品による事故情報、防災・防犯情報など、高齢者や障がい者を守るための情報が掲載されています。最新情報は、メールマガジンでも配信されています。 - 認知症老人の徘徊対策にGPSサービスを利用しています。
のんびりさんが作成・管理されている個人サイトで、コンテンツ提供はのんびりさんの知人Kさん。 Kさんは、おじいさまの介護の真っ最中。徘徊対策のためにGPSサービスを活用しておられます。GPSサービスを利用するようになったきっかけや、実際の使用例など、経験に基づいた知識が具体的に紹介されています。 - ストックホルムのホームページ
スウェーデンの福祉や社会情報を紹介している、スウェーデン在住のストックさんの個人サイト。 日本では「福祉大国」と称されることの多いスウェーデンですが、本当のところはどうなのか、日本では知られていません。現地に長くお住まいのストックさんの目線を通し、福祉情報を中心としたスウェーデンの実情が伝わってきます。
介護について相談したい・情報交換したい
- わかる介護
インターネットインフィニティーが運営する、介護に関する悩みや疑問を、ケアマネージャー(ケアマネ)をはじめとした介護現場で働くプロたちに、気軽に質問・相談ができるサイトです。また、介護の体験談を共有できるコンテンツもあります。閲覧には、会員登録が必要です。 - 安心介護
エス・エム・エスが運営する、介護に関する悩みや不安を、24時間いつでも相談できるサイトです。また、介護に関する様々な知識を得ることができます。相談や他の方の投稿の閲覧には無料会員登録が必要です。 - 介護110番
イメージラボラトリーが運営する、介護に直面している全ての方たちを励ます相談・情報サイトです。多くの掲示板が立てられ、活発な意見交換がされています。読んでいるだけでも参考になります。もちろん、相談もOK。 - 親ケア コミュニティ
コミュニケーター社が運営する、介護を行う人同士が意見や情報を交換するためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)サイト。利用には会員登録が必要です。 - 男性介護者と支援者の全国ネットワーク(略称:男性介護ネット)
2009年3月に京都で発足した、男性介護者と支援者の全国的なネットワークづくりを目指す会です。会員になると「男性介護ネット」通信が送付されてくるなど、様々な情報を得ることができます。また講座やイベントに参加できるので、男性介護者同士の横のつながりができます。 男性ならではの苦労や知恵を分かち合うことができそうですね。 - 公益社団法人 認知症の人と家族の会
1980年に京都で発足した、認知症に関わる当事者を中心とした民間団体です。国際アルツハイマー病協会(本部:ロンドン)にも加盟、会報の発行や電話相談、啓発活動など、多岐にわたって活動されています。認知症の方を介護されている家族のつどいなども、活発に開催されています。
介護用品について知りたい
- 福祉用具の選び方
全国介護者支援協議会が運営するサイト「あったかタウン」の中のコンテンツ。 福祉用具を選ぶ際のポイントが、簡潔にまとめられています。 - 歩行器とは?
幸和製作所のサイトです。 「歩行器とはこれだ!」というのが一目でわかります。こちらには掲載されていませんが、他にも病院などでよく見かけるキャスター付きタイプのものもあります(歩行車と言う場合もあります)。 - 腰痛撃退! 杖歩行と歩行介助をマスターすべし!
愛媛県の介護関連会社メディカが運営するサイト「メディカサイト」の中のコンテンツ。 介護生活の最大の敵である腰痛を防止するために、適切な杖を選択し、正しい歩行介助を行いましょうという、事業者側からの提案です。動画での説明もありますので、在宅で介護をされている方にとっても、参考になると思います。 - 快適!靴ライフ|靴について
ムーンスターのサイト。靴選びのチェックポイントの他、足のサイズの正しい測り方が、図解入りで説明されています。特に片麻痺の方などは、足のサイズが左右大きく違うことがよくあります。靴を選ぶ時に、是非参考にしていただきたいです。 - 高齢者のための住宅改修ポイント
広島県が運営する「ひろしま住まいづくり支援ネットワーク」の中のコンテンツ。 高齢者の方にとって、より暮らしやすくするための改修ポイントがその理由とともにわかりやすく解説されています。 - 介護用ベッドの選び方・使い方
医療・介護用ベッドのメーカーであるシーホネンスが運営するサイトです。 電動ベッドの種類や機能、最適な幅や長さといったベッドの選び方や、簡単便利なベッドの使い方が紹介されています。特にベッドの使い方は、動画での説明がわかりやすいです。 - 医療・介護ベッド安全普及協議会
医療用・介護用ベッドの関連メーカーが加盟する協議会が運営するサイト。 「ベッドの安全使用マニュアル」「在宅介護における電動介護ベッドハンドブック」「ベッド柵類でのはさまれについてのご注意」など、ベッドについての有益なマニュアルやパンフレットが閲覧できます。 - 介護用品ポータルサイトC@re(アットケア)
ウェルファンが運営する、福祉業界や介護用品のポータルサイト。 様々な介護用品や福祉用品の検索が可能。新発売の商品もいち早く知ることができます。動画で商品の特徴や使い方を説明するページもあります。
外出時に役立つ情報
- らくらくおでかけネット
交通エコロジー・モビリティ財団が運営する、全国の駅・ターミナルのバリアフリーに関する情報を検索できるサイトです。 車いすやオストメイト対応トイレの有無や場所、車椅子での利用情報など、きめ細かな情報が掲載されています。ハンドル型電動車椅子の利用が可能な駅についての情報もあります。 - オストメイトJP
カンタンシステムズが運営する、オストメイト対応トイレの場所や利用可能時間などを検索できるサイトです。 日本全国のオストメイト対応トイレ情報を検索することができます。また、皆さんがご存じの新しいトイレ情報を登録することも可能。